内視鏡について異物摘出

誤飲の強い味方

身体のなかにある異物を内視鏡で探し、鉗子(かんし)で取り出す技術です。排泄が困難、体内にあることで苦痛を伴う、または危険な物質がある場合などに行われます。食道に刺さった魚の骨、子供が飲み込んでしまったコインやボタン電池を取り除くなど、内視鏡と鉗子を使って苦痛や危険から逃れることができます。

鉗子(把持(はじ)鉗子)は異物に合わせて使い分けます。W字型はコインやボタン電池など、平らものを強くはさむように設計されています(写真1)。V字型は爪がついているので、柔らかい異物向きです(写真2)。針やピンのようなすべりやすい異物には、ゴム付の鉗子を使います(写真3)。鰐口型は鉗子の内側に凸凹があるので、複雑な形状をした異物摘出(てきしゅつ)に利用されています(写真4)。丸く滑りやすい異物の場合は、バスケット型の把持鉗子が活躍します(写真5)。この鉗子は胆管結石(けっせき)の回収にも使われています。

W字型把持鉗子
W字型把持鉗子

V字型把持鉗子
V字型把持鉗子

ゴム付把持鉗子
ゴム付把持鉗子

鰐口型把持鉗子
鰐口型把持鉗子

バスケット型把持鉗子
バスケット型把持鉗子

「内視鏡治療」一覧へ戻る

TO TOP