内視鏡について内視鏡検査

Q1:痛みや自覚症状のない場合でも、検査を受けた方が良い?

痛みや自覚症状がない場合でも、身体の中にはがんなどの異常が発生し、ひそかに悪化している場合は多いものです。また、そうした身体の異常を解決するためには、どれだけ早期に異常を発見して治療を行うことができるかにかかっています。

がんは、正常な細胞が様々な原因によりがん細胞へと変化し、分裂を繰り返すうちに腫瘤(しゅりゅう)となって発症します。胃腸など消化器をはじめ、がんはかなり進行しないと無症状であることが多く、また、症状が現れたとしてもがんに特有の症状はありません。腫瘤が目で発見可能な大きさになってから、あるいは痛みや自覚症状が出てからでは、かなり進行してしまっているケースが多いのが現実です。

そのため、なによりもまず無症状のうち、すなわちふだんから定期的な内視鏡検査を受け、身体の異常をできるだけ早期に発見して、治療を行うことが望まれます。

Q2:内視鏡検査を受けるべき年齢や頻度は?

内視鏡検査を受けるべき年齢や頻度は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)と大腸で異なります。対策型胃がん検診の場合では、50歳以上※1の人を対象として、胃部X線検査(バリウム検査)もしくは胃内視鏡検査を2年に1回行うことが推奨されています。
また、対策型大腸がん検診の場合では、40歳以上の人を対象として、1年に1回受診することが勧められています。対策型検診での大腸がん検診では、まず便潜血検査を行います。そこで異常が見つかった場合は、その異常が大腸がんによるものなのかどうかを詳細に調べるために大腸内視鏡で精密検査を行います。

上記は対策型がん検診の場合です。それ以外にも、何らかの自覚症状があり消化管に病気が疑われる時には年齢に関わらず積極的に内視鏡検査が行われることがあります。その場合は、医師の指示に従って検査を受診するようにしましょう。

  • ※1 胃がんの対策型検診については、2016年に国の方針が新しくなり、対象年齢が40歳以上から50歳以上に引き上げられました。移行措置として、お住まいの市区町村によっては、当分の間、40歳以上を対象として胃部X線検査が行われる場合もあります。

早分かり!あなたの対象がん検診」では、あなたが対象となっている対策型がん検診を確認することができますので、ぜひご覧ください。
対策型検診について知りたい方は、「がん検診の種類と比較-対策型検診と任意型検診-」をご覧下さい。

Q3:内視鏡検査を受ける前後の食事などの制限はある?

基本的に、消化管の検査では検査前に食事制限があります。

1.食道・胃内視鏡検査
食道・胃の検査では、検査前日は夜9時くらいまでには夕食をすませ、絶食が必要です。お水は飲んでも大丈夫ですが、牛乳などは飲んではいけません。検査後については、上部消化管の検査ではのどにした麻酔がのこっていますので、軽くうがいをして1時間くらいは飲食禁止とします。また、組織採取など何らかの処置をした場合などは、医師の指示に従うようにしてください。

2.大腸内視鏡検査
大腸の検査の場合、腸の中を空にしなくてはスコープが入っていけません。通常は食事も夕方5時くらいまでにすませ、絶食します。また検査の前に下剤を飲み腸の中をきれいにする処置をします。検査後は、少し休養してから帰ります。ポリープの摘出(てきしゅつ)など、何らかの処置をした場合などは、医師の指示に従うようにしてください。

食事以外に制限されることとしては、お薬があります。
どのような薬を飲んでいるか、事前に確認されますが、内視鏡検査に影響するようなお薬(抗凝固薬)は、検査前から飲むのをやめてもらうこともあります。飲むことを欠かすことができないお薬(糖尿病など)は、服薬時間に合わせて検査の時間を決めます。

また、検査前に鎮静剤を使った場合、覚醒が不十分だと帰り道に危険なので、車の運転や危険な作業などの制限もあります。

安全な内視鏡検査のためにも、検査前の説明をよく聞き、疑問や質問はきちんと医師に尋ねておきましょう。なにか注意事項があれば、それをしっかりと守ってください。

Q4:内視鏡検査は実際、どのくらい時間がかかる?

一般に、胃腸の内視鏡検査にかかる時間は、検査全体で20~30分程度のところが多く、実際に内視鏡が体内にはいっている時間は5~10分程度でしょう。

食道や胃の検査の前処置として、のどに局所麻酔をしたり、内視鏡で観察しやすくするため、胃腸のはたらきを抑える注射を行います。施設によっては検査着に着替えたりする場合もあります。なお、喉の麻酔が残っていますので、検査後1時間以上は飲食や喫煙を控えましょう。

大腸の検査も同様に前処置として、腸内の洗浄をしたり、局所の麻酔をしたりします。検査後はあわてず、ゆっくり休む時間も考慮して、検査にのぞむのがよいでしょう。

Q5:内視鏡検査にかかる費用はどれくらい?保険は利く?

内視鏡検査は保険の対象となります。費用については、見るだけの検査なのか、それとも組織を採取して、顕微鏡で調べる生検(せいけん)も行う検査なのかなど、検査の程度によって異なります。また、保険の負担割合によっても大きく異なるため一概にはいえませんが、胃や大腸の内視鏡検査のおおよその目安を表します。

内視鏡検査の費用例(保険診療)

  1割負担 2割負担 3割負担
食道・胃内視鏡検査 約2,000円 約4,000円 約6,000円
大腸内視鏡検査 約2,500円 約5,000円 約7,500円
  • ※上記費用には、初診料、診察料、生検を行った場合の検査費用、投薬料などは含まれておりません。

Q6:内視鏡検査って、どのような検査?

内視鏡検査は、普段は見ることのできない体の中の様子を、内視鏡の先端部分のレンズがとらえ、モニターに映し出すことで、医師がリアルタイムに直接目で見ることができる検査です。また、検査中に発見した病変の組織の一部を採取し(生検)、確定診断のための病理検査を行うこともあります。詳しくは「内視鏡検査の受け方」のページをご覧下さい。

Q7:内視鏡検査は、どこで受けられる?

内視鏡検査は医療機関においてのみ受診できます。一般的には、内科の一部門である「消化器内科」、「胃腸内科」、「内視鏡内科」、または「人間ドック」などのある施設で、内視鏡検査を受けられます。詳しくは「内視鏡検査が受けられるところ」のページをご覧下さい。

Q8:内視鏡検査とX線検査は、どう違う?

内視鏡検査は、先端にレンズの埋め込まれた内視鏡を体内に挿入し、胃や大腸などの消化器粘膜を、直接観察する検査です。大きな特徴としては、病巣(びょうそう)部を直接観察できることと、病変を発見した場合には、病理検査にて確定診断を行うために、内視鏡の先端部分から鉗子と呼ばれる器具を出して組織の一部を採取(生検)することが可能です。

X線検査は、造影剤であるバリウムを飲んで行うレントゲン検査です。飲んだバリウムを、胃や大腸の全体に付着させるために、検査台の上に乗って仰向けやうつ伏せになり、左右に回転しながらX線を照射し、胃や大腸に付着したバリウムを撮影します。検査後はバリウムが体内で固まらないように下剤を服用します。

詳しくは「胃がんの検査」と「大腸がん(直腸がん・結腸がん)の検査」のページをご覧下さい。

Q9:内視鏡について詳しく知りたい

内視鏡には、様々な機能が凝縮されており、検査と治療の両方で役立っています。
内視鏡について」のページでは、内視鏡の歴史から、最新の技術までを紹介しています。

Q10:胃(上部消化管)内視鏡検査では、経口挿入と経鼻挿入と、どちらで検査を受けたら良い?

胃(上部消化管)内視鏡検査には、口から内視鏡を挿入する経口挿入と、鼻から内視鏡を挿入する経鼻挿入とがありますが、それぞれに特徴があり、どちらの検査方法が良いかを一概には言うことはできません。

一般的に、経鼻挿入による内視鏡検査では、嘔吐感が少なく苦痛が少ない検査方法と言われていますが、鼻腔が狭い患者さんなどでは、鼻からの挿入が難しい場合や痛みを感じたりすることもあります。また、経口挿入による内視鏡検査では、経鼻挿入で使用する内視鏡に比べて、画質や処置能力の点で優れている内視鏡を使用することができるため、より精密な検査や治療を行う際には、経口挿入による内視鏡検査が行われます。

それぞれの詳しい特徴については、「細径内視鏡と経鼻内視鏡検査」をご覧の上、検査時に不安や気になる点があれば、医師に相談してみましょう。

Q11:検査する部位によって、使われる内視鏡は異なる?

今や、内視鏡は胃や大腸以外にも身体のさまざまな部位で使用されており、使用される部位、用途に応じて非常に多くの種類があります。そのため、その太さや長さ、備わっている機能も目的に応じて様々です。詳しくは、「内視鏡の種類」をご覧下さい。

Q12:カプセル内視鏡は、どんな時に受ける検査?

カプセル内視鏡検査は、カプセル型の内視鏡を飲み込んで行う比較的簡便な検査で、主に小腸の検査を目的として行われます。小腸のカプセル内視鏡検査は、小腸に病気があることが既に分かっている場合や病気が疑われる場合に行われます。後者の場合、下血などの消化管出血がある時には、まずは、上部消化管内視鏡検査、大腸内視鏡検査を行い、食道、胃、十二指腸、大腸に出血がないことを確認します。それでもなお出血や痛みなどがある場合、小腸の病気が疑われるため、カプセル内視鏡を用いた検査が行われます。

また、大腸の検査を目的としてもカプセル内視鏡検査が行われることがあります。 大腸内視鏡による大腸の精密検査が必要とされる場合で、過去の腹部手術による癒着などにより大腸内視鏡検査が困難と判断された方や、大腸内視鏡を最後まで挿入できなかった方に対して行われます。

カプセル内視鏡に関する詳しい情報については、「カプセル内視鏡 -どんなときに受ける検査?-」をご覧下さい。

Q13:胃(上部消化管内視鏡検査)と大腸内視鏡検査は、同じ日に受診できる?

胃(上部消化管)内視鏡検査と大腸内視鏡検査を別々の日に受ける時間が無かったり、食事制限を伴う検査を1日で終わらせたいという理由から、胃(上部消化管)内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同日に受けたいという方は少なくないようです。

同日での検査が可能かどうかは、医療機関により異なります。同日での検査を実施している医療機関では、検査の目的、受診する方の健康状態、過去の検査状況等を考慮した上で、同日検査が可能かどうかを医師が判断します。まずは、検査の受診を予定している医療機関に相談してみましょう。

Q14:大腸内視鏡検査は、生理中でも受けられる?

生理中でも大腸内視鏡検査の受診は可能です。精密検査が必要な場合はもちろん、医師から受診を勧められた場合には、早期に発見・治療するために大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。大腸内視鏡検査の受け方については、「大腸内視鏡検査の受け方」をご覧ください。

Q15:妊娠中でも、胃や大腸の内視鏡検査を受けられる?

妊娠中、または妊娠の可能性のある方の内視鏡検査は、母子への刺激となるためできる限り控えましょう。それでも、何らかの自覚症状や病気の疑いがあり、内視鏡検査の受診が必要と感じた場合には、産婦人科と消化器内科の医師が勤務する総合病院に相談しましょう。

また、授乳中の方が内視鏡検査を受診することは可能です。ただし、鎮静剤などの薬剤による乳児への影響の可能性があるため、検査後一定時間は授乳できません。授乳中止期間は使用する薬剤により異なるので、内視鏡検査の受診を検討している医療機関に相談しましょう。

「内視鏡検査Q&A」一覧へ戻る

TO TOP