病気・がん潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は主に粘膜と粘膜下層を侵し、びらん潰瘍を形成する大腸の炎症性の病気です。直腸は必ず炎症を起こします。原因は不明ですが、ストレス、免疫異常が関係していると考えられています。30歳以下の成人に多く、長期にわたり大腸に炎症をおこすと、次第に悪化する傾向があります。持続的に下痢と血便が繰り返しおこる大腸の病気ですが、免疫機構に関与していると考えられており、原因も含めて全身性の疾患と考えられています。

<症状>

下痢、血便、発熱、頻脈、貧血がおこります。ほとんどが下痢、粘血便から始まり、粘血便は比較的長く続きます。病巣(びょうそう)範囲が広がるにつれて腹痛、発熱がおき、便は膿のようになります。

<検査>

血液検査:
白血球数、赤沈、CRPなどの炎症に関連するデータに異常がでます。重症になると低蛋白血症、低アルブミン血症がみられます。また、血小板数、フィフリノーゲンが増加して、血液が固まりやすい状態になります。

注腸X線検査:
X線所見は正常粘膜の模様が消失し、粘膜のただれや潰瘍など様々な像を描きます。

大腸内視鏡検査:
活動期には粘膜の腫れ、浮腫びらん潰瘍、出血、粘液過多、血管が透けて見えないなどの病態がみられます。寛解(かんかい)期(病気が安定した時)には上記の状態が消え、特に血管透見像が最もよく回復します。

<治療>

薬物療法:
基本的には腸管の炎症を抑え、免疫反応を抑える薬を使います。病気の原因は免疫異常によると考えられているので、5-ASA製剤を中心に、免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド剤を使った治療を行います。
10年以上経過した全大腸の潰瘍性大腸炎は、発がんのリスクが高いといわれ、定期的な経過観察が必要です。

「大腸」一覧へ戻る

TO TOP