病気・がん膵臓がん(膵がん)の治療と予防

治療:手術

膵がんの治療の中心は手術です。膵臓にあるがんを摘出するのが最善の方法ですが、膵臓全体の摘出はあまり行いません。膵臓の機能には消化に大きな働きをする外分泌機能と血糖コントロールを担う内分泌機能があります。この機能をすべて失ってしまうと、栄養障害をおこし、血糖コントロールが不良となり、患者さんのQOL(生活の質)が悪くなります。そのため、膵臓の広い範囲に浸潤(しんじゅん)している以外は区分に分けて切除するようになりました。

膵頭(すいとう)部がんでは膵頭部以外に胃・十二指腸、総胆管、胆のうを一緒に取り除きます。手術後の消化機能を保つため、胃の幽門(ゆうもん)部(十二指腸に近い部分)を残すようにしています。膵体(すいたい)部がんと膵尾(すいび)部がんでは膵頭部を残して切除します。

膵臓の周りは重要な臓器があり、手術後の合併症の問題もあります。膵がんは浸潤しやすいがんであるうえ、早期発見が難しい反面、小さければ切除できる可能性が高くなります。最近では技術の向上もあり、積極的に手術を行うようになりました。

治療:化学療法

重い合併症がなく、肝臓、腎臓、骨髄機能に問題がなければ、抗がん剤を用いた化学療法を行います。膵臓には血管が豊富でないため、抗がん剤だけでがんを縮小させることは困難なのが現状です。

肝臓へ転移したがんに対する効果を期待して、カテーテル(細い管)を動脈内に挿入し、抗がん剤を直接がんに送り込む方法もとられています。

化学療法イメージ

治療:放射線療法

膵がんは放射線に感受性が低いため、単独ではなく、抗がん剤(化学療法)と組み合わせて、効果を高める併用(へいよう)療法が行われます。

治療:内視鏡による治療法(ドレナージ)

膵頭(すいとう)部がんは、膵管ががんで侵されると、胆管と合流している部分がふさがれてしまい、胆汁が胆管内に滞ってしまいます。このような時に、開腹手術をせずに、内視鏡を用いて、チューブを留置させることにより、たまった胆汁を排出できるようになりました。対症療法としてドレナージを行います。
乳頭(にゅうとう)、胆管、膵管で行う処置のため、膵炎や穿孔(せんこう)、出血、胆道炎などもまれに起こることもあります。

十二指腸乳頭(ファーター乳頭)の開口の確保:
まず、チューブを胆管に挿入したり、また胆石や胆汁を排出する為に、状況に応じて、十二指腸乳頭の開口部を広げる必要があります。十二指腸乳頭開口の確保の方法として、主に2つの方法があります。

(1)内視鏡的乳頭括約筋(かつやくきん)切開術(Endoscopic sphincterotomy:EST):
内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフを挿入し、高周波を用いて切開し、ひろげる方法で胆汁が流れ出るようにします。


EST


EST用ナイフ

(2)内視鏡的乳頭バルーン拡張術(Endoscopic papillary balloon dilatation:EPBD):
乳頭部を跨ぐようにバルーンダイレーターをおき、バルーンに生理食塩水などを注入して膨張させることで乳頭を拡張する方法です。


EPBD


EPBD用バルーンダイレーター

胆管ドレナージ術:
胆管にたまった胆汁を排出するために、胆管にチューブを挿入します。挿入する経路により、いくつか方法があり、状態に応じて、方法を選択します。

(3)内視鏡的経鼻(けいび)胆管ドレナージ(Endoscopic nasobiliary drainage :ENBD):
総胆管結石(けっせき)で胆管炎や閉塞性(へいそくせい)黄疸をおこした場合にも行われます。
ドレナージチューブ(細い排出用の管)を用いて胆汁を鼻から体外に出す方法です。この方法は(1)胆汁の性状や量を把握できること、(2)チューブの取り外しが簡単なこと(3)洗浄が可能なこと(4)胆管の造影ができることなどのメリットがあります。


ENBD


ENBD用ドレナージチューブ

(4)内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(Endoscopic retrograde biliary drainage:ERBD):
内視鏡的逆行性胆膵管造影法( Endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)を治療に応用したもので、胆管の十二指腸への出口である十二指腸乳頭へ内視鏡を用いてドレナージチューブ(細い排出用の管)を挿入していき、胆汁の流れを維持する方法です。


ERBD


ERBD用ドレナージチューブ

予防

膵がんの危険因子として、膵炎、胆石症、糖尿病があります。膵臓の炎症を繰り返しおこしていると、がん化しやすくなります。また、がんが存在していて、炎症を繰り返す場合もあります。慢性膵炎急性膵炎もともに膵がんの発症と関係があります。糖尿病を患っている方も発生率が高いといわれています。

生活習慣については、危険因子として、コーヒーの多飲や喫煙、肉食傾向、肥満が膵がんの発生する確率を高くするといわれています。

適度な運動をし、肥満を防いで、喫煙や食生活の改善を心がけることでリスクを減らすことが大切です。

食生活イメージ

「膵臓がん」一覧へ戻る

TO TOP