病気・がん胆石症、総胆管結石症

胆石症、総胆管結石症

胆石は胆のうや胆管内にできた結晶で、胆のうにあるときは胆のう結石(けっせき)症(胆石症)、胆管にあるときは総胆管結石症、肝臓内の胆管にあるときは肝内結石症といいます。我が国では胆のう結石が最も多く約80%を占めます。ほとんどの胆石は胆のうにでき、胆管に流れ出ます。この胆石により胆管が塞がれてしまうと、胆管や肝臓に細菌感染を起こしたり、膵炎、黄疸(おうだん)の危険性がでてきます。胆のう結石の60%はコレステロール胆石(コレステロールを70%以上含む結晶)ともいわれています。胆管結石ではカルシウム・ビリルビン結石(カルシウムとビリルビンの結晶)が主体です。

<原因>

胆汁中に溶けているコレステロール、ビリルビンなどの物質が様々な原因(胆汁中に過剰に排泄、胆道感染など)により胆汁中に溶けきれなくなり、結晶になります。

<症状>

胆石が胆のうの中にあるときは何の症状もでません。胆管に移動し、小さいまま残っているか、無事小腸に流れ出たときも無症状です。しかし、胆石が胆管を塞ぐと疝痛(せんつう)(引いては繰り返す痛み)が起こります。食後30分から2時間に右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐が起こります。胆石特有なものは、右上腹部を圧迫したときの痛みです。胆管がふさがり、感染がおこると、発熱、悪寒、黄疸がでます。

<診断>

胆石の位置や種類、胆道の機能の異常を発見する為に、主に腹部超音波検査、胆道造影X線検査、CT検査を行います。内視鏡検査では、精密検査で、内視鏡的逆行性胆膵管造影法(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)や経皮(けいひ)経肝胆管造影法(Percutaneous transhepatic cholangiograpy:PTC)等を行います。

内視鏡検査 内視鏡的逆行性胆膵管造影法(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP):
胆管の十二指腸への出口である十二指腸乳頭へ造影チューブ(細い管)を挿入していき、そこで内視鏡の先端から造影剤を注入して、胆管をX線撮影する検査です。胆管閉塞(へいそく)があっても鮮明な胆管像がみられ、胆管壁の異常部位やその大きさなどが観察できます。


ERCP

<治療>

生活の改善:
症状のない胆のう胆石症には治療の必要はありません。また、脂肪の多い食事をひかえることで、痛みの予防ができます。

手術と薬物療法:
痛みの発作が繰り返しおこる胆のう胆石症には、石を溶かす薬や石を砕く方法(体外衝撃波結石破砕法)をとります。また、胆のう摘出(てきしゅつ)手術も検討されます。胆のう摘出は約90%が腹腔鏡(ふくくうきょう)下で行われるようになり、患者さんの身体の負担も少なくなりました。胆のう摘出術は大きく進歩しましたが、胆のうを残すことは代謝を維持するのに重要なことでもあり、摘出と温存の選択が今後の課題です。

内視鏡治療:
胆管結石症では、内視鏡を用いた治療が進歩し、主流になってきています。

(1)十二指腸乳頭の開口の確保
まず、チューブや採石・砕石する為の処置具を胆管に挿入したり、また胆石・胆汁を排出する為に、十二指腸乳頭の開口部を広げる必要があります。十二指腸乳頭開口の確保の方法として、主に2つの方法があります。

(a)内視鏡的乳頭括約筋切開術(Endoscopic sphincterotomy:EST)
内視鏡を用いて十二指腸までチューブを挿入し、胆管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフを挿入し、高周波を用いて切開し、ひろげる方法で胆汁が流れ出るようにします。


EST

(b)内視鏡的乳頭バルーン拡張術(Endoscopic papillary balloon dilatation:EPBD)
乳頭部を跨ぐようにバルーンダイレーターをおき、バルーンに生理食塩水などを注入して膨張させることで乳頭を拡張する方法です。


EPBD

(2)砕石・採石術
十二指腸乳頭より処置具を挿入し使用することにより、胆管結石を砕いたり、採ったり、また掻き出したりすることが可能です。

砕石・採石をするための処置具としては、胆石を砕くための砕石具(バスケット)、採石するためのかご状のバスケット型把持鉗子(かんし)、石を掻きだしてくるためのバルーンカテーテルが主にあります。胆管結石治療の分野では、採石具(バスケット)を用いた内視鏡治療が、より低侵襲な治療法として定着しています。


バスケット把持鉗子


バルーンカテーテル

「胆道(胆管・胆のう)」一覧へ戻る

TO TOP