病気・がん薬剤性の消化管疾患

薬剤性の消化管疾患

消化管疾患の中には、薬の影響で起こるものがあります。
薬は全身に影響を及ぼすため、薬に期待する作用(主作用)と同時に、予期しない作用、いわゆる副作用が起こりえます。薬の影響で起こる予期しない副作用のうち、消化管疾患として現れる病状が、薬剤性の消化管疾患に分類されます。
症状としては、腹痛や下痢、消化管からの出血などがありますが、薬によって症状は異なります。
薬剤性の消化管疾患は、原因となっている薬の服用を中止することで回復に向かいます。しかし、薬によっては、自己判断で使用を中止してはいけないものもありますので、気になる症状がある場合は、すぐにかかりつけの医師もしくは薬剤師に相談してください。

<症状>

薬によって出やすい症状が異なります。

消化管(胃・小腸・大腸)のびらん・潰瘍:
炎症が起きている部位に痛みを感じることがあります。薬剤性の消化管のびらん潰瘍に特徴的な症状というものはありません。
胃に生じた場合は、胃潰瘍慢性胃炎と同じように、痛みや胸やけなどがあります。

薬剤性出血性大腸炎:
抗生物質を飲み始めて比較的早期に腹痛、水のような下痢、血の混じった下痢などの症状が出ることがあります。

偽膜性(ぎまくせい)大腸炎:
主な症状は下痢です。抗生物質を飲み始めてから1~2週間でいつもより回数の多い柔らかい便、水のような下痢、どろっとした便が出ることがあります。
また、腹痛やおなかが張る感じがする、吐き気がする、熱が出るといった症状が出ることもあります。

<原因>

消化管(胃・小腸・大腸)のびらん・潰瘍:
薬の作用により、消化管の粘膜保護作用が弱まってしまうために起きます。
原因となる薬剤は、痛み止めの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、血をサラサラにする抗血栓薬(抗凝固薬および抗血小板薬)、体の各部位の炎症を抑える副腎皮質ホルモン、骨粗鬆症の治療薬の一部、抗生物質、抗がん剤の一部、カリウム製剤などです。
その他にも、抗血栓薬を飲んでいる場合は、炎症を起こした部分から出血しやすいので、注意が必要です。
消化管のびらん・潰瘍の原因になる薬を使用している間は、いつでも症状がおきる可能性があります。NSAIDsを飲んでいる場合は、使用開始3ヵ月以内で発症することが多いと言われています。

薬剤性出血性大腸炎:
薬剤性出血性大腸炎は、抗生物質が原因で発症します。
抗生物質の中でも、特に、ペニシリン系抗生物質およびセフェム系抗生物質と呼ばれる種類の薬が原因となることが多く、薬を飲み始めて7日以内に発症することが多いと言われています。

偽膜性大腸炎:
偽膜性大腸炎も、抗生物質が原因で発症します。抗生物質の中でも、リンコマイシン塩酸塩という薬やセフェム系抗生物質と呼ばれる種類の薬が原因となることが多く、抗生物質を使用し始めて7日以上経過してから発症することが多いとされています。抗生物質を長期間飲むことで、腸内細菌のバランスが崩れ、毒素を吐き出す細菌が増えてしまうことが原因だと考えられています。

<検査>

問診で、薬剤の服用歴を確認し、原因と考えられる薬剤を検討します。また、必要に応じて内視鏡検査を行います。

内視鏡検査:
消化管のどの部位に症状が出ているかに応じて、上部消化管内視鏡検査(胃・十二指腸の検査)・大腸内視鏡検査・カプセル内視鏡(小腸または大腸の検査)を行います。
上部消化管内視鏡検査もしくは大腸内視鏡検査を行っていて、出血が確認できた場合は、内視鏡による内視鏡的止血術を行うこともあります。

便培養:
薬剤性出血性大腸炎もしくは偽膜性大腸炎が疑われる場合は、便培養を行って確認します。

<治療>

薬剤性の消化管障害の場合、治療の基本は薬を中止することです。ただし、薬によっては、自己判断で使用を中止してはいけないものもありますので、気になる症状がある場合は、すぐにかかりつけの医師もしくは薬剤師に相談してください。消化管障害が軽快するよう、同じ効果の別の薬に替わったり、薬の量を減らしたりすることがあります。

薬物治療:

消化管(胃・小腸・大腸)のびらん・潰瘍
消化管の粘膜を保護するための薬や胃酸の出過ぎを抑えるための薬が処方されることがあります。

薬剤性出血性大腸炎
下痢がひどく、脱水症状がある場合は、輸液(体に必要な水分と栄養を点滴すること)を行います。また、整腸薬が処方されることもあります。

偽膜性大腸炎
下痢がひどい場合は、輸液を行います。また、大腸で悪玉菌が増殖している状態なので、偽膜性大腸炎の原因になった抗生物質とは別の種類の抗生物質が処方されることがあります。

「消化管全般」一覧へ戻る

TO TOP