病気・がん大腸ポリープ

大腸ポリープ

大腸粘膜に隆起(りゅうき)する組織を大腸ポリープといいます。ポリープは、直腸とS状結腸に高い確率で発生し、大きさは数ミリから3センチ程度まであります。大きく腫瘍性、非腫瘍性に分けられます。非腫瘍性の中には、過誤腫性(かごしゅせい)、炎症性、過形成(かけいせい)性ポリープがあります。腫瘍性は腺腫(せんしゅ)です。最も多いのが腺腫で、次が過形成性ポリープです。この腺腫が問題で、大腸に100個以上の腺腫ができるのを大腸腺腫症といい、放置すれば100%大腸がんを発生します。腺腫のポリープは数年かけて進行し、その一部ががん化します。

小さなポリープはほとんど症状がありませんが、大きくなってくると、便潜血(べんせんけつ)や鮮血便(せんけつべん)の症状がでます。若年性ポリープはしばしば自然脱落して下血します。大きなポリープでは腸重積(ちょうじゅうせき)をおこしたり肛門外にでてしまうこともあります。

<診断>

大腸内視鏡検査:
ポリープの有無確認。大きさ、形状、色調等を観察します。

<治療>

手術:
腺腫の疑いがあるものは切り取ります。
基本的にポリープは、内視鏡で見ながら切除するポリペクトミーを行います。大きな病変は内視鏡による粘膜切除(EMR)にて切除し、病巣(びょうそう)全体の病理(びょうり)検索を行います。5ミリ以下のポリープではがん化のリスクが低いため、ホットバイオプシー(焼灼(しょうしゃく)切除し、生検(せいけん)を行う)でよいとされています。
非腫瘍性の小さなポリープは基本的には治療をしませんが、若年性ポリープなどは症状によってポリペクトミーを行います。

「大腸」一覧へ戻る

TO TOP