おなかの病気・がんを知る

大腸ポリープ

大腸ポリープとは

大腸粘膜に隆起(りゅうき)する組織を大腸ポリープといいます。ポリープは、直腸とS状結腸に高い確率で発生し、大きさは数ミリから3センチ程度まであります。大きく腫瘍性、非腫瘍性に分けられます。非腫瘍性の中には、過誤腫性(かごしゅせい)、炎症性、過形成(かけいせい)性ポリープがあります。腫瘍性は腺腫(せんしゅ)です。最も多いのが腺腫で、次が過形成性ポリープです。この腺腫が問題で、大腸に100個以上の腺腫ができるのを大腸腺腫症といい、放置すれば100%大腸がんを発生します。腺腫のポリープは数年かけて進行し、その一部ががん化します。

小さなポリープはほとんど症状がありませんが、大きくなってくると、便潜血(べんせんけつ)や鮮血便(せんけつべん)の症状がでます。若年性ポリープはしばしば自然脱落して下血します。大きなポリープでは腸重積(ちょうじゅうせき)をおこしたり肛門外にでてしまうこともあります。

診断

大腸内視鏡検査

ポリープの有無確認。大きさ、形状、色調等を観察します。

治療

手術

腺腫の疑いがあるものは切り取ります。
基本的にポリープは、内視鏡で見ながら切除するポリペクトミーを行います。大きな病変は内視鏡による粘膜切除(EMR)にて切除し、病巣(びょうそう)全体の病理(びょうり)検索を行います。5ミリ以下のポリープではがん化のリスクが低いため、ホットバイオプシー(焼灼(しょうしゃく)切除し、生検(せいけん)を行う)でよいとされています。
非腫瘍性の小さなポリープは基本的には治療をしませんが、若年性ポリープなどは症状によってポリペクトミーを行います。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE