病気・がん大腸憩室症

大腸憩室症

大腸壁に5~10㎜の袋状のへこみ(憩室=けいしつ)ができた状態です。通常は1㎝程度のものがほとんどですが、大きなものでは開口部が2㎝を超えることもあります。通常は無症状ですが、憩室部の血管が破れて出血する大腸憩室出血や、憩室内に細菌が感染して起こる大腸憩室炎といった急性疾患の合併につながることがあります。
発生部位によって左側型、右側型、両側型に分類されます。日本では右側およびS状結腸に起こりやすいとされていますが、近年では左側結腸にも憩室ができる割合が増加しています。さらに、高齢者では両側に形成されるケースが増加しています。

大腸憩室症
大腸憩室症

大腸憩室の形成部位
大腸憩室の形成部位

<症状>

多くの場合は無症状で、大腸内視鏡検査時などに偶然発見されることがほとんどです。
大腸憩室出血を合併する場合は痛みを伴わない血便を呈し、大腸憩室炎を合併する場合は腹痛および憩室部位に限局した圧痛、発熱、吐き気、嘔吐、筋性防御、腫瘤(しゅりゅう)形成などの症状が現れます。穿孔して腹膜炎を起こすと敗血症ショックのおそれがあるため、緊急処置を要します。

<原因>

憩室は先天性または後天性の原因で腸管内圧が上昇することで形成されます。後天性の主な原因に、食物繊維の摂取量の不足があげられています。
合併症である大腸憩室出血は、憩室内の血管が脆くなり破綻することで起こります。大腸憩室炎は腸管内圧の上昇によって腸粘膜が破綻し、細菌感染を起こすことで発症します。

<検査>

1.合併症を伴わない憩室

合併症を伴わない憩室は腹部CT検査および注腸造影で憩室の様子が確認できます。

腹部CT検査:
腸管から外側に突出する2㎜~2㎝程度の嚢状の構造物がみられます。その内部には空気、便の塊、造影剤がみられます。

注腸造影検査:
腸管から嚢状の突出像がみられます。

2.大腸憩室出血

血便が主な症状の患者さんでは問診や身体所見などを基に、緊急の処置が必要かどうか判断されます。処置が必要な場合、出血している部位を調べるために腹部CT検査や大腸内視鏡検査が行われます。内視鏡検査でも出血部位が確認できない場合は出血シンチグラフィーという検査が行われることがあります。

問診:
出血に伴って起こった症状(腹痛、下痢、鮮血便)の有無、出血をもたらしやすいNSAIDs(=非ステロイド性抗炎症剤)を含むアスピリンや抗血小板薬の使用歴を確認します。

腹部造影CT検査:
血液中に注入した造影剤が漏出する箇所を観察し、出血部位を確認します。

大腸内視鏡検査:
出血部位および出血の様子を確認し、可能であればそのままクリップなどで止血します。

3.大腸憩室炎

急性の腹痛および発熱を伴う患者さんでは、炎症の強さを問診や血液検査で調べます。また、緊急処置が必要かどうかを調べるために腹部超音波検査や腹部CT検査、注腸造影検査で膿瘍(のうよう)穿孔(せんこう)の有無などを調べます。
炎症が治まった後、炎症の原因が大腸がんなどの疾患であるかどうかを調べるために大腸内視鏡検査が行われます。

血液検査:
憩室炎である場合、CRP陽性などの炎症反応が認められます。

腹部超音波検査:
肥厚した腸管、憩室周囲の炎症がみられます。

腹部CT検査:
大腸壁に突出する憩室および憩室周辺の炎症部位や狭窄(きょうさく)・穿孔・瘻孔(ろうこう)・膿瘍の有無を確認します。

注腸造影検査:
造影剤を用いて憩室の位置や病変の範囲、膿瘍・狭窄・瘻孔の有無、腸管の交通性を確認します。炎症が強くなると腸壁が硬く、のこぎりの歯のような陰影や毛羽立ち像などがみられ、個々の憩室の描出が不十分になります。

大腸内視鏡検査:
炎症が治まった後、大腸がんや虚血性大腸炎などの除外診断を目的に行われます。

<治療>

1.合併症を伴わない憩室

合併症を伴わない憩室では、特に治療は行われません。
高食物繊維食を摂取することで便秘の解消を心がけます。

2.大腸憩室出血

多くは保存的治療によって自然に止血するのを待ちます。出血量が多かったり、出血が持続したりする場合は内視鏡的止血術が試みられます。内視鏡的止血術が不向きまたは不成功の場合、動脈塞栓術が行われます。内視鏡的止血術および動脈塞栓術が不成功の場合、大腸切除術が行われます。

保存的治療:
絶食を行い、腸管安静により、自然に止血するのを待ちます。NSAIDsおよびアスピリンの服用は、大腸憩室出血および止血後の再出血のリスクになることが知られているので、それらの薬の服用は中止します。

内視鏡的止血術:
内視鏡を用いて止血クリップなどで出血点または憩室の開口部を塞ぐなどして止血します。

動脈塞栓術:
カテーテルで金属のコイルなどを出血部位に送り、栓をして止血します。

大腸切除術:
開腹して出血源の憩室がある大腸を切除します。

3.大腸憩室炎

発熱や腹膜炎症状を伴わない憩室炎には抗菌薬の服用や流動食による保存的治療が行われます。膿瘍を伴うものの腹膜炎が限局的な場合や、抗菌薬投与で改善しない場合、経皮的ドレナージが行われます。経皮的ドレナージが不向きまたは不成功の場合、大腸切除術が行われます。

保存的治療:
急性期には、絶食、補液、抗菌薬の経口ないし経静脈投与などが行われます。

経皮的ドレナージ:
超音波ガイド下で、膿を排出させるためのドレーンを体内に入れます。

大腸切除術:
開腹して憩室炎の箇所を切除します。

「大腸」一覧へ戻る

TO TOP