内視鏡検査の種類

膵臓・胆道内視鏡検査

膵臓・胆道部分の内視鏡検査は消化器のなかでも特に難しいのですが、患部の確認・観察には欠かせない大切な検査です。

膵臓・胆道部で用いられる内視鏡検査は、胃腸などの内視鏡検査とは少し異なります。膵臓・胆道では内視鏡的逆行性胆膵管造影法(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)というX線検査などを組み合わせた方法が行われます。十二指腸までスコープを進め、その先は内視鏡の先端から造影カテーテルという細いチューブを膵管胆管に挿入して、造影剤を直接注入しX線像を撮るのです。

ERCPは優れた画像が得られるので、小さな病変も発見でき、その後の組織検査も容易に可能となるため、とても頼りになる検査法です。最近では、CT検査やMRI検査などの進歩に伴い、他の検査と併せて用いられるようになっています。

また、膵臓・胆道を直接検査する手段として、細い内視鏡を主膵管や総胆管に挿入し、管内を観察する検査方法(親子方式経口膵管鏡・胆道鏡検査)もあります。内視鏡検査時に行う組織、細胞採取は確定診断に欠かせません。

親子方式経口胆道鏡

ERCPのX線画像

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE