がん予防・がん検診を知る
50歳以上 男性のがん検診

男性で50歳以上のあなたは、肺がん、胃がん、大腸がんの対策型検診の対象です。
お住まいの市区町村や職場からの案内が来たら、検診を受けましょう。
肺がんの対策型検診の対象です。
1年に1回、公的な補助を受けて、肺がん検診を受けられます。
検査内容:問診、胸部X線検査および喀痰細胞診検査※1
喀痰細胞診検査は、喫煙指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が600以上となる50歳以上の方を対象に行います。
胃がんの対策型検診の対象です。
2年に1回、公的な補助を受けて、胃がん検診を受けられます※2。
検査内容:問診に加え、胃部X線検査(バリウム検査)※3 または胃内視鏡検査のいずれか。
胃がんの対策型検診については、2016年に胃内視鏡検査も推奨されましたが、お住まいの市区町村や職場で加入している健康保険組合などによっては、 胃部X線検査のみを実施している場合があります。
胃部X線検査(バリウム検査)で異常が見つかった場合は、必ず精密検査として胃内視鏡検査を行います。
大腸がんの対策型検診の対象です。
1年に1回、公的な補助を受けて、大腸がん検診を受けられます。
検査内容:問診および便潜血検査※4
便潜血検査で異常が見つかった場合は、必ず精密検査として大腸内視鏡検査を行います。(大腸内視鏡検査を実施することが難しい場合には、注腸X線検査や大腸カプセル内視鏡検査を実施することがあります。)
がん検診についての詳しい情報は、「日本人に受けてほしいがん検診とは?」をご覧ください。