病気・がん胆道がん(胆管がん・胆のうがん)の解説と症状

疾患の解説

肝臓で作られた胆汁(脂肪の消化を助ける消化液)は胆のうで濃縮されて蓄えられ、胆管を通って、十二指腸へ流れ出ます。胆のうと胆管を合わせて胆道といいます。この胆のうや胆管(胆道)にできるがんが胆道がんです。胆のうがんは胆石と関係があることがわかっています。石があることでそれが刺激になり、炎症をおこします。この炎症が長期にわたるとがんの発症につながると考えられています。


胆のうと胆管

<肉眼的分類>

内視鏡検査による肉眼的分類によれば、胆管がんは粘膜からみた隆起(りゅうき)の高低から乳頭(にゅうとう)型、結節型、平胆型に分類し、さらに浸潤(しんじゅん)様式から膨張型と浸潤型に亜分類されます。

胆のうがんも乳頭型、結節型、平胆型さらに充満型、塊状型があります。

早期胆のうがん、早期胆管がんでは、ともに、隆起型、表面型、陥凹(かんおう)型があります。胆管がんでは隆起型が最も多く、超音波検査によって発見できます。

早期胆管がんの肉眼的分類
早期胆管がんの肉眼的分類

<占拠部位>

大きく分けて胆のうがんと胆管がんに分けられます。さらに、発生部位によって、肝臓のなかに分布する肝内胆管がん、肝臓外にある肝門部胆管がん、上部胆管がん、中部胆管がん、下部胆管がん、十二指腸乳頭(にゅうとう)部がん、胆のうがんに分けられます。


胆道がん発生部位

<深達度での分類>

胆のうは粘膜層、線維筋層、漿膜(しょうまく)下層で構成されています。がんが粘膜の下にどこまで浸潤(しんじゅん)しているかを示したものが「深達度(しんたつど)」です。この深達度によりリンパ節転移陽性率が異なることから、深達度はその後の治療法の選択にとって重要な要素となっています。

胆のうは粘膜筋層がなく薄いため、胆のうがんは粘膜内または線維筋層内までにとどまるものを早期がん、それ以下に進んだものを進行がんと分けています。胆のうには正常でも粘膜上皮が下の層に潜っていることがありますが、がんが粘膜内にとどまっていれば粘膜内がんとします。

胆管がんは粘膜内または線維筋層にとどまるものを早期がんとします。

早期胆道がんと進行性胆道がん
早期胆道がんと進行性胆道がん

<病理組織学的分類>

切除した胆道がんの断片からがんを顕微鏡で観察し、組織学的に分類することでがんの性質を分類します。

胆道がんの組織の一部から病理(びょうり)組織学的に分類し、がん細胞の性格を把握します。胆管がんと胆のうがんは多様な組織像を示します。主なものに腺癌(せんがん)扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、小細胞癌(しょうさいぼうがん)があります。

<転移>

がんの特徴として転移がありますが、転移にはリンパ節転移血行性転移腹膜(ふくまく)転移などがあります。

リンパ節転移:
リンパ節転移は、がん細胞が発生した部位からリンパの流れにのってリンパ節にたどりつき、そこで増殖することをいいます。次々とリンパ節に移動し、増殖することを繰り返していくと考えられています。そのため、がんの病巣(びょうそう)を切除する際には広域にできるかぎりのリンパ節を切除することが、再発を防ぐために非常に重要です。

リンパ節転移の仕組み
リンパ節転移の仕組み

血行性転移:
血液の流れにのって、他の臓器へたどり着き、そこで増殖することを血行性転移といいます。転移する臓器は血液の流れに関係しています。

血行性転移の仕組み
血行性転移の仕組み

腹膜転移:
腹膜転移は、がん細胞が腹腔(ふくくう)内にちらばることです。多量の蛋白を含んだ腹水がたまり、がん細胞が浮遊した状態になります。

胆のうがんは肝臓に隣接しているため、肝臓に浸潤(しんじゅん)したり転移することがあります。胆のうの壁は他の消化器と違って薄いため、がんが進行すると壁を破って胆のう外にでてしまいます。胆のうは食物が通る場所ではないため、自覚症状がほとんどないことが、発見を遅らせてしまう原因です。

胆管がんでは、胆管が非常に細いため、小さながんでも胆管がつまりやすい状態です。胆管(胆汁)がつまると黄疸が見られるので、胆のうがんより早期発見が可能な一面もあります。しかし、粘膜表面に隆起(りゅうき)しないタイプの発見は難しく、進行とともにリンパ節転移がおこるので、定期的な検査は大切です。

症状

胆管がんの90%には閉塞性(へいそくせい)黄疸がでます。がんによって細い胆管がふさがれると、胆汁の流れが止まり肝臓内の胆管に胆汁がたまります。そのため、胆汁と一緒に排泄されるはずのビリルビン(赤血球の老廃物)が、血液中に逆行して全身の組織にたまります(閉塞性黄疸)。白目のほか手のひら、口のなか、皮膚も黄色くなり、尿は褐色になります。普通便は、胆汁が排泄されるため、その色素で黄褐色をしていますが、胆汁が便に排泄されていないため、灰白色の便になります。たまっている胆汁に細菌が感染して、発熱することもあります。

胆のうがんは初期には症状はあらわれません。がんが進行して胆管に浸潤(しんじゅん)してから、黄疸が現れます。主な症状はわき腹の痛み、体重減少、しこりなどです。


閉塞性黄疸

「胆道がん」一覧へ戻る

TO TOP