食道静脈瘤
食道静脈瘤
食道粘膜の下にある静脈の壁が膨れて、血管が瘤のようになる病気です。肝硬変などで肝臓から出ている門脈という血管の圧力が亢進している患者さんに多くみられます。原因となっている肝臓の病気が進行すると血管が破れて出血が起こったりします。
<症状>
静脈瘤(じょうみゃくりゅう)自体は無症状ですが、原因となる肝硬変の症状(手のひらが赤くなる、胸のあたりに血管が浮き出る、疲労感、倦怠感、黄疸(おうだん)など)がでます。静脈瘤が破裂した場合に吐血や下血などがおこります。
<原因>
門脈圧亢進症:
肝硬変などの肝臓の病気が原因で門脈の血液がうまく流れずに滞った状態になり門脈の血圧が高くなります。この血液は胃や食道へ逆流します。その結果、胃や腸の静脈の血液量が多くなってこぶの様にふくれる静脈瘤ができます。
<検査>
内視鏡検査:
内視鏡検査が基本となります。そのほか、CT検査、超音波内視鏡検査(Endoscopic ultrasonography:EUS)、経皮(けいひ)経肝門脈造影などが行われます。出血のおこる可能性、状態の詳細な観察、治療の効果が出ているかどうかの判断を行います。内視鏡検査により、静脈瘤の出血やびらんなど、また、静脈瘤と周りの血管などの観察を行い、治療方針を決定します。
<治療>
出血に対する治療が重要です。現在の治療法の中心は内視鏡による治療で、以下の2つの方法が行われています。
食道静脈瘤硬化療法(Endoscopic injection sclerotherapy : EIS) 食道静脈瘤の内視鏡的治療法として広く普及しているものです。内視鏡で静脈瘤を確認しながら、注射針と呼ばれる処置具を用いて硬化剤を注入して静脈瘤を固めてしまう方法です。
内視鏡的静脈瘤結紮(けっさつ)術(Endoscopic variceal ligation : EVL) 食道静脈瘤を内視鏡で縛って取り去る方法です。EISに比べると、患者さんにとっても侵襲(しんしゅう)が少なく、簡便で安全性に優れていますが、再発も多いとされています。最近ではEISとEVLのメリットを生かしながら両方を併用(へいよう)する事もあります。