おなかの病気・がんを知る

バレット食道

バレット食道とは

食道の粘膜は扁平上皮(へんぺいじょうひ)という粘膜でおおわれています。一方、胃や腸は円柱上皮(えんちゅうじょうひ)という別の粘膜でおおわれています。

バレット食道は、食道下部の粘膜が、胃から連続して同じ円柱上皮に置き換えられている状態をいいます。さらに80%は、食道がんの発生に関係する腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)を含んでいて、食道がんに対してリスクが高い病気です。日本でも食生活の欧米化に伴い、今後増加することが予測されています。

症状

主な自覚症状は、胸やけと胸の痛みです。特に夜間の痛みが特徴的です。

原因

原因については明らかではありませんが、後天的なもので、食道への胃酸の逆流が関係するといわれています。胃酸の逆流により食道粘膜が炎症を繰り返し、細胞が変性すると考えられています。

食道のしくみ

検査

内視鏡検査

胃と食道の接合部から口の方向にむかって観察します。食道の扁平上皮に比べて、赤っぽい円柱上皮が発見されたら、組織を採取して腸上皮化生が存在するかどうかを調べる必要があります。また、染色液を使って扁平上皮と円柱上皮の区別をして病巣(びょうそう)範囲を把握したり、食道がんに関連する腸上皮化生の有無を調べることができます。

内視鏡検査とは

治療

薬物療法

胃酸の逆流による食道粘膜の障害を減らすために、胃酸の分泌を止める薬を使います。しかしバレット食道がなくなることはありません。

バレット食道から食道腺がんになるリスクは、通常より非常に高率に上昇するため、定期的な検査が必要です。

バレット食道から食道がん発生の模式図

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE