おなかの病気・がんを知る

マロリー・ワイス症候群

マロリー・ワイス症候群とは

食道と胃の境目の部分(噴門部(ふんもんぶ))が傷つき、粘膜が縦に裂けて出血してしまう状態をマロリー・ワイス症候群といいます。嘔吐による腹圧上昇から強い圧力がかかってしまうために起こる出血で、様々な原因が考えられます。

症状

ほとんどは、嘔吐した際の出血(吐血(とけつ))ですが、まれに、みぞおち付近に痛みがある、便に血が混じる(タール状の便や、黒っぽい便になる)、貧血により立ちくらみが起こる、といった症状が現れることもあります。

原因

嘔吐を繰り返すことで腹圧が上がり、食道下部から胃の入り口付近にかけての粘膜に強い圧力がかかることが原因です。
圧力がかかった粘膜が縦方向に裂け、その部分から出血が起こります。アルコールを飲んだ後に嘔吐を繰り返すことが原因となることが多いといわれています。その他にも、乗り物酔いや妊娠時のつわり、食中毒、過食嘔吐などが原因で生じることもあります。

検査

内視鏡検査

吐血などがあった場合には、出血部位の状態を確認するため、できるだけ早く内視鏡検査を行います。以前はX線検査で判断していましたが、小さくて浅い傷は発見できないため、最近では内視鏡を用いて、食道や噴門部に縦に裂けてしまったような傷があるかどうかを確認します。傷があった場合は、その傷の大きさや深さ、出血の状態を直接確認して治療方針を決めます。

内視鏡検査とは

治療

内視鏡検査で出血が確認された場合は、内視鏡の先端から医療用のクリップや粘膜を熱凝固(ねつぎょうこ)する処置具を出して、粘膜の傷の部分からの出血を止める処置を施します。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE