おなかの病気・がんを知る

急性虫垂炎(盲腸)

急性虫垂炎(盲腸)とは

急性虫垂炎は、異物や糞石などが原因で、虫垂内の閉塞(へいそく)がおこり、二次的に細菌感染を起こす化膿性の炎症です。虫垂に穴のあいた場合は、穿孔(せんこう)性虫垂炎といいます。手術する時期を逃すと、腹膜炎などの重い合併症を起こす可能性があります。

症状

必ず出る症状は腹痛です。腹痛は上腹部、またはおへそ周辺に突然始まり、時間とともに右下の腹部(回盲(かいもう)部)に移ってきます。時に嘔吐、吐き気がおこります。ガスが出たり、便がでなくなったりします。虫垂に穴があき、汎発性の腹膜炎をおこすと、お腹全体の強い痛みが生じます。37~38度の発熱と白血球が増加することもあります。

検査

触診

腹部触診で虫垂、回盲部の位置を圧迫した時や、直腸触診で直腸の右周辺を圧迫した時に腹痛を生じます(圧痛)。直腸触診だけで発見されることもあります。

X線検査

盲腸の拡張や虫垂内のガス像が見られます。

腹部超音波検査

腫れて大きくなった虫垂の像、虫垂壁が肥厚、糞石などがみられます。そのほか、CT検査により他疾患との鑑別ができます。

治療

手術:

兆候が出始めて24時間以内に穿孔(穴があく)をおこす可能性があることから、虫垂炎が疑われたら、まず開腹手術を行います。この虫垂切除は、感染を起こしやすいため、抗生物質を使います。
また腹腔鏡(ふくくうきょう)下切除を行うこともあります。手術操作が腹腔内で行われるため、合併症としての傷口感染を起こしにくいメリットがあります。

薬物療法:

軽症の場合は、抗生物質により治療し、経過観察します。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE