おなかの病気・がんを知る

アニサキス

アニサキスとは

アニサキスの成虫はクジラなどに寄生する寄生虫です。幼虫はオキアミを経てサバ、アジ、イワシ、イカなど様々な魚に寄生して感染幼虫になります。日本人は魚を生で食べる習慣があるので、他の国の人に比べて、感染率が高くなっています。人の体内に入った幼虫は成虫にならずに、胃や腸で好酸球性肉芽腫(こうさんきゅうせいにくげしゅ)という病変をおこします。

予防は火を通して魚を食べることです。また、マイナス20度以下で24時間以上冷凍すればアニサキスの幼虫は死滅するので、冷凍保存されたものを食べると安全です。

アニサキスの内視鏡画像

吉田幸雄著 図説人体寄生虫学改定第6版 南山堂
101ページ、図215、図216より転載

症状

生の魚を食べた6~9時間後に嘔吐や腹痛が起こります。これらの症状は治まりますが、10日くらいで、胃壁や腸壁に好酸球性肉芽腫ができます。
幼虫が消化管の壁に穴をあけると激しい腹痛がおき、重症になります。

原因

アニサキスが寄生した魚の生食

検査

血液検査

血清反応でアニサキスの有無を診断します。

内視鏡検査

胃や腸内に好酸球性肉芽腫やアニサキスの有無を直接調べます。

内視鏡検査とは

X線

アニサキスを直接探します。

治療

手術

初期であれば内視鏡で虫体を摘出(てきしゅつ)します。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE