おなかの病気・がんを知る

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。胃に近い部分に多く見られます。十二指腸潰瘍は胃潰瘍とは異なる点が多く、十二指腸の壁は胃壁に比べて筋層が薄いので深く進行し、出血、穿孔(せんこう)を起こしやすい傾向があります。患者さんのヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染率が非常に高く、97%以上の感染率ともいわれています。

十二指腸潰瘍はまわりの組織との境界がはっきりした潰瘍で、粘膜をこえて深く進行します。20~40歳に多く発症し、ストレスの多い今の時代、増加傾向にあります。

症状

腹痛がもっとも多く、特に夜間、早朝などの空腹時におこり、食物を食べると症状が緩和します。
潰瘍部分が出血し、時には吐血、下血がおこります。狭窄(きょうさく)や変形をおこし、食物が通過しにくくなり、嘔吐をおこします。

原因

胃潰瘍と同じように、粘膜による防御の働きと胃酸による攻撃とのバランスが崩れることで発症します。ストレスや遺伝的要因も関係しています。

検査

X線検査

圧迫撮影を行います。十二指腸の変形(攣縮(れんしゅく)、陥没など)を見つけます。

内視鏡検査

X線では不可能な活動性の判定ができます。活動期には、潰瘍の部分に出血や浮腫、腫れがみられます。また、治癒期には、潰瘍が浅く小さくなりつつあり、特に潰瘍にみられる白苔が小さくなった様子などが観察されます。

内視鏡検査とは

治療

薬剤療法

基本的に胃酸分泌を抑制する薬剤により治療します。6週間の治療で80%以上が治りますが、その後約1年間の薬の継続服用が必要です。
十二指腸潰瘍もピロリ菌の感染と関係があるので、胃酸分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質を使用した「ピロリ菌の除菌療法」を行うことができます。再発を繰り返したり、出血している場合は積極的に除菌治療を行います。

手術(出血時)

内視鏡検査で潰瘍からの出血を確認し、内視鏡による止血治療を行います。潰瘍の出血に対し90%以上は開腹手術をせず内視鏡で治療ができるようになりました。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE