おなかの病気・がんを知る

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は主に粘膜と粘膜下層を侵し、びらん潰瘍を形成する大腸の炎症性の病気です。直腸は必ず炎症を起こします。原因は不明ですが、ストレス、免疫異常が関係していると考えられています。30歳以下の成人に多く、長期にわたり大腸に炎症をおこすと、次第に悪化する傾向があります。持続的に下痢と血便が繰り返しおこる大腸の病気ですが、免疫機構に関与していると考えられており、原因も含めて全身性の疾患と考えられています。

症状

下痢、血便、発熱、頻脈、貧血がおこります。ほとんどが下痢、粘血便から始まり、粘血便は比較的長く続きます。病巣(びょうそう)範囲が広がるにつれて腹痛、発熱がおき、便は膿のようになります。

検査

血液検査

白血球数、赤沈、CRPなどの炎症に関連するデータに異常がでます。重症になると低蛋白血症、低アルブミン血症がみられます。また、血小板数、フィフリノーゲンが増加して、血液が固まりやすい状態になります。

注腸X線検査

X線所見は正常粘膜の模様が消失し、粘膜のただれや潰瘍など様々な像を描きます。

大腸内視鏡検査

活動期には粘膜の腫れ、浮腫びらん潰瘍、出血、粘液過多、血管が透けて見えないなどの病態がみられます。寛解(かんかい)期(病気が安定した時)には上記の状態が消え、特に血管透見像が最もよく回復します。

大腸内視鏡検査の受け方

治療

薬物療法

基本的には腸管の炎症を抑え、免疫反応を抑える薬を使います。病気の原因は免疫異常によると考えられているので、5-ASA製剤を中心に、免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド剤を使った治療を行います。
10年以上経過した全大腸の潰瘍性大腸炎は、発がんのリスクが高いといわれ、定期的な経過観察が必要です。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE