おなかの病気・がんを知る

大腸内視鏡検査の受け方

大腸内視鏡検査の受け方について、検査前日からの流れを見てみましょう。

検査手順は施設により若干異なることがあります。

動画「大腸内視鏡検査の受け方」(4分00秒)

前日から検査当日までの流れと注意事項

最近、おなかの調子が悪く不安を感じていたCさん。医師にすすめられて、いよいよ明日大腸の内視鏡検査を受けることになりました。

検査前日

検査前日の注意事項

  • 夕食は午後8時頃までに、消化の良いものを控えめに
  • 早めの就寝を心がけましょう

検査当日

自宅での注意事項

  • 食事、お茶等の飲み物、たばこ、薬等は禁止

常備薬を服用されている方は、事前に医師に相談しておきましょう

  • 着替えやすい服装で出かけましょう
  • 大腸の中を、下剤によって空にする必要があります。自宅で下剤を服用する場合と、指定された時間に医療機関に行って服用する場合とがあります。

前日から下剤を服用する場合もあります

自宅もしくは医療機関の前処置室での準備

  • 大腸をきれいにする下剤を飲み始めます
  • 数回に分けて合計で2リットル程度飲みます
  • 何度かトイレに通うと、液体のような便(水様便)になります

医療機関での検査前の準備

  • 検査着に着替えます
  • 前処置室もしくは待合室で名前を呼ばれるまでお待ちください
  • 名前を呼ばれたら、検査室へ移動します

さあ、いよいよ検査の始まりです
順を追って見ていきましょう

検査室での処置

  • 検査台に横になっておなかをラクにします
  • 鎮静剤を注射します
  • 場合によっては、腸の緊張をやわらげる薬を注射します

内視鏡検査の開始

  • 肛門から内視鏡を挿入
  • 力を抜いてラクにします

内視鏡検査

  • 医師は、モニターに映る腸内を、隅々まで観察します
  • 検査は数十分で終了します

検査時間は患者さんごとに多少異なります

検査終了

  • 検査が終わったら、横になって少し休みます
  • 気分が悪い時や変調のある時は、
  • すぐに医師に伝えましょう

検査結果

  • 身支度を整えたら、撮影した画面を見ながら検査の結果を聞きます

組織採取などを行った場合、検査結果を後日聞くことがあります

検査後の注意事項

  • おなかが張ってくるので、おならをどんどん出しましょう
  • 検査後の車の運転は禁止(翌日からOK)
  • 飲食は1時間後から可能
  • 便に少量の血が混じる場合があります

<組織採取やポリープ切除を行った場合>

  • 検査後の激しい運動は避け、入浴はせずにシャワー程度にしましょう
  • 刺激のある食事・飲酒・コーヒーなどは、2~3日避けるようにします

医師の指示を守りましょう。また、気になる症状がある場合は医師に相談しましょう

帰宅

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE