おなかの病気・がんを知る

小腸の役割

小腸は長さ6メートルをこえる筋肉の管で、消化管の約80%を占めています。上から十二指腸、空腸、回腸の3つに区分されます。
小腸の働きは栄養分の吸収と輸送です。胃で消化されかゆ状になった食物は少しずつ、十二指腸に送り込まれます。十二指腸は太さ約5センチ、長さは約25~30センチで人の指を12本横に並べたくらいあります。ここでは胆管と膵管から胆汁と膵液がいっしょに流れ込み、消化を助けています。空腸、回腸と進むと腸の太さはしだいに細くなり、終わりの部分では直径3センチくらいになります。小腸の粘膜層からは消化酵素が分泌され、アミノ酸、ブドウ糖、グリセリド、脂肪酸などの最終的な分解物に消化します。そして、この食物と消化液のまざったものを、収縮と弛緩を繰り返し、移動させながら吸収していきます。この運動は消化液と食物を混合するのに役立つと共に、粘膜との接触を多くし、吸収をよくするのに役立っています。腸粘膜の表面には、絨毛(じゅうもう)とよばれるビロードのような無数のひだがあります。このひだを広げると小腸の表面積は600倍にもなり、吸収力を高めています。

小腸

分節運動
収縮と弛緩を律動的に交互に繰り返す。

蠕動運動
筋肉の収縮と弛緩により、
内容物を移動させながら、
粘膜表面のひだで栄養分を吸収する。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE