虚血性大腸炎
虚血性大腸炎
虚血性(きょけつせい)大腸炎は、大腸の粘膜の中の血管に十分な血液が通らなくなることで生じる病気です。血管に十分な血液が通らなくなることを虚血といいます。
一時的に虚血になるものの、その後回復する一過性型、腸管が狭くなってしまう狭窄(きょうさく)型、大腸が壊死してしまう(組織が死んでしまう)壊疽(えそ)型の3パターンに分けられますが、ほとんどの症例が一過性型です。
高齢者や、高血圧、糖尿病、腎臓病、動脈硬化、脳血管障害、心不全などの病気にかかっている方が発症しやすいといわれていますが、便秘や排便後に腸壁が強度に収縮することで血流障害が起こり、虚血になることもあるため、若年者で発症する場合もあります。
また、血管炎、膠原病、一部の感染性腸炎など、他の病気との関連で生じることもあります。
<症状>
突然の強い腹痛と下痢で発症し、やがて下血が続くのが特徴です。
下行結腸(大腸の左側)の血管が狭窄することが多いため、おなかの左側が突然痛くなることが多いといわれています。
虚血性大腸炎の好発部位
<検査>
大腸内視鏡検査:
大腸の粘膜の様子を確認するのに適した検査方法です。
虚血性大腸炎の場合は、壊死に陥った粘膜や発赤、粘膜の出血などが確認できます。
注腸X線検査:
腸の形を確認するために、肛門からバリウムと空気を入れてX線写真を撮影します。
虚血性大腸炎の場合は、粘膜の浮腫や粘膜で出血していることがあるため、粘膜が盛り上がって、拇指圧痕像(ぼしあっこんぞう)と呼ばれる、腸管を指で押したような凹凸が確認できます。
超音波検査:
大腸の壁が厚くなっているかどうか、腸の周辺に炎症が広がっているかどうかを確認するために超音波検査を行うことがあります。
血液検査:
虚血性大腸炎では、大腸に血流障害による広範な壊死が起きているため、炎症を示す値が高くなります。治療を継続する間、炎症が治まっているかどうかを確認するために、血液検査を行うことがあります。
<治療>
一過性型の虚血性大腸炎の場合は、基本的には安静にして、炎症が改善しているか、定期的に経過を確認します。ただし、虚血を引き起こしてしまう原因となった別の病気が見つかっている場合は、その病気の治療を行います。
徐々に悪化する狭窄型や壊疽型の場合は、手術を行うか検討する場合もあります。