病気・がん胃がんの解説と症状

疾患の解説

胃がんは胃炎や萎縮(いしゅく)をおこしている胃の粘膜から発生すると考えられています。胃の粘膜に萎縮がおこると萎縮性胃炎の状態になり、その後腸粘膜に置き換わる「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」が発生し、胃がんへと進展していく流れが明らかとなっています。最近になってこの変化にヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)という細菌が大きく関わっていることが判明しました。ピロリ菌に感染した状態が続くと、長期にわたり胃粘膜に炎症が起こり、これが加齢とともに萎縮性胃炎、腸上皮化生をもたらすと考えられています。ピロリ菌を除菌すると、萎縮や胃炎が改善し、その結果、胃潰瘍十二指腸潰瘍のほか胃がんの発生も抑えられることもわかってきました。

また、胃炎や萎縮がおこっている粘膜上には細胞分裂が盛んな細胞が存在することが認められています。

近年、わが国では胃がんの罹患(りかん)率は緩やかな減少傾向にあるのに対し、死亡率は急激に減少しています。これは検診などの普及による早期発見、早期治療の効果であるといえるでしょう。

<占拠部位>

胃がんは突然に胃全体に発生するわけではありません。胃がんの診断・治療を行ううえで、胃上部、胃中部、胃下部の3つの区分に、胃壁の断面を小彎、大彎、前壁、後壁と4つに区分しています。


胃と胃壁の区分

<肉眼的分類>

胃がんは内視鏡検査やX線検査による肉眼的所見による分類を行います。

基本的に表在型(0型)、腫瘤(しゅりゅう)型(1型)、潰瘍限局型(2型)、潰瘍浸潤(しんじゅん)型(3型)、びまん浸潤型(4型)分類不能(5型)の6つに分類されます。

表在型(0型)は早期がんで、さらに隆起(りゅうき)型、表面型、陥凹(かんおう)型の3つに大きく分類されます。表面型はさらに隆起型、平坦型、陥凹型に細分化されています。

胃がんの肉眼的分類
胃がんの肉眼的分類

進行がんは明らかに隆起している腫瘤型(1型)、潰瘍を形成し正常組織と境界がはっきりした潰瘍限局型(2型)、潰瘍を形成し周囲に浸潤していく潰瘍浸潤型(3型)、びまん浸潤型(4型)に分けられます。スキルス胃がんは、若年者に多く進行の早いがんで4型に属します。

<深達度での分類>

胃壁は内側から粘膜層、粘膜筋板、粘膜下層、(固有)筋層、漿膜(しょうまく)下層、漿膜の6層により構成されています。粘膜から発生した胃がんは、しだいに胃壁の上下方向、水平方向に増殖し、拡がっていきます。がんが胃壁の下にどこまで浸潤しているかを示したものが「胃壁深達度(いへきしんたつど)」です。この深達度によりリンパ節転移率が異なることから、深達度はその後の治療法の選択にとって重要な要素となっています。

胃がんは深達度によって早期がんと進行がんに分けられ、がんが粘膜下層にとどまっているものを早期胃がんといいます。早期胃がんのなかでも、粘膜内にとどまっているものを粘膜内癌、下の層まで浸潤しているものを粘膜下層癌といいます。一方、がんが固有筋層以下にまで進んでいるものはすべて進行がんといいます。

早期胃がんと進行胃がん
早期胃がんと進行胃がん

<病理組織学的分類>

切除した胃がんの断片からがんを顕微鏡で観察し、組織学的に分類することでがんの性質を分類します。

胃がんは胃液を分泌する粘膜から発生するがんであり、ほとんどすべて腺管構造に似た腺癌(せんがん)です。

この腺癌を一般型、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)などその他を特殊型とし、基準によって詳細にわけています。また、臨床の現場では、この乳頭状(にゅうとうじょう)腺癌、管状腺癌のように腺管構造の明瞭なものを分化型、構造が不明瞭なものを未分化(みぶんか)型と、大きく2つに分ける方法を用いて治療方針の重要な情報としています。分化型癌は、扁腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)をもつ高度な萎縮(いしゅく)性胃炎の粘膜から大半が発生し、中高年に多いとされます。一方、未分化型癌萎縮のない粘膜に発生し、若年者にもみうけられます。

<転移>

がんの特徴として転移がありますが、転移にはリンパ節転移血行性転移腹膜(ふくまく)転移などがあります。

リンパ節転移:
リンパ節転移は、がん細胞が発生した部位からリンパの流れにのってリンパ節にたどりつき、そこで増殖することをいいます。次々とリンパ節に移動し、増殖することを繰り返していくと考えられています。そのため、がんの病巣(びょうそう)を切除する際には広域にできるかぎりのリンパ節を切除することが、再発を防ぐために非常に重要です。

リンパ節転移の仕組み
リンパ節転移の仕組み

血行性転移:
血液の流れにのって、他の臓器へたどり着き、そこで増殖することを血行性転移といいます。転移する臓器は血液の流れに関係しています。

血行性転移の仕組み
血行性転移の仕組み

腹膜転移:
腹膜転移は、がん細胞が腹腔(ふくくう)内にちらばることです。多量の蛋白を含んだ腹水がたまり、がん細胞が浮遊した状態になります。

腹膜転移の仕組み
腹膜転移の仕組み

胃がんは肝臓を中心に転移する可能性がありますので、肝臓について注意深く観察していきます。

症状

胃がんの自覚症状には特有なものはありません。早期胃がんでみられる腹痛、腹部不快感、食欲低下、吐き気、嘔吐、胸やけ、げっぷなどは、普段、胃の調子が悪いときや、胃炎などのほかの胃腸の疾患でも経験する症状です。そのため本人は気づかないでいても、検診などでがんが見つかるケースも少なくありません。

がんが進行してくると、おなかの痛みや不快感などを訴える人は増えてきます。さらに、吐血や黒色便などの出血症状が出現することもあります。さらに進行すると、全身倦怠感、体重減少のほか胃がんそのものが腫瘤(しゅりゅう)(しこり)となって、触れるケースもあります。進行がかなり進んだこのころになると転移の症状もあらわれてきます。

「胃がん」一覧へ戻る

TO TOP