病気・がんクローン病

クローン病

クローン病は医療費助成対象疾病の指定難病に定められている原因不明の炎症性腸疾患です。口腔から肛門周囲まで消化管のどの部位にも起こり得ますが、好発部位は大腸や小腸です。炎症や潰瘍は連続せず、とびとびにできることが特徴です。1932年、ニューヨーク マウントサイナイ病院の内科医クローン博士らによってはじめて報告されました。10代後半~20代の若者に発症することが多く、患者数は年々増加しています。

クローン病の病変部位による分類
クローン病の病変部位による分類

<症状>

症状は炎症や潰瘍が発生した部位によって異なりますが、多くの場合、腹痛、下痢、肛門部の痛み、痔ろう、発熱などが現れます。これらの症状が落ち着いたり(寛解期)、悪くなったり(活動期)を繰り返し、やがて栄養障害による体重減少が起こります。

<原因>

明確な原因は今のところ不明です。

<検査>

血液検査:
病気の寛解(かんかい)状態の確認や再燃・合併症を早期に把握するため、炎症の有無(白血球数、CRP、赤沈)、貧血の有無(ヘモグロビン、赤血球数、ヘマトクリット)、栄養状態(血清アルブミンなど)を調べます。病気の活動性の評価、治療法の選択や治療効果の判定にもなります。

X線造影検査:
造影剤を使用して、大腸から小腸を中心に消化管全体を観察し、病変の位置や拡がりを観察します。

大腸内視鏡検査:
大腸~小腸(回腸末端部)の粘膜を観察し、縦走潰瘍敷石像、びらん、不整形潰瘍などクローン病に特有の病変や、狭窄(きょうさく)瘻孔(ろうこう)の有無、発生部位を調べます。また、病変の一部を生検し、組織や細胞を顕微鏡で観察することがあります。

上部消化管内視鏡検査:
胃粘膜に、竹の節に似た病変が観察されることがあります。

小腸内視鏡検査:
胃、大腸の内視鏡検査やX線造影検査で病変が見つからない場合や、小腸の病変が疑われる場合、より精密に調べたい場合に行われます。腸閉塞の症状がなければカプセル内視鏡あるいはバルーン内視鏡が用いられます。

MRE:
MRIを用いた腸管の造影検査です。造影剤を使用し、小腸、大腸内の病変と腸管外の病変を同時に観察します。また、狭窄・瘻孔・膿瘍(のうよう)・痔ろうなどの合併症の観察や程度の確認にも用いられます。

<治療>

活動期から寛解期に誘導し、寛解状態を維持することを目的に、炎症を落ち着かせるための治療を行います。薬物療法や栄養療法などの内科的治療と外科手術的治療があり、治療法は単独あるいは組み合わせて選択されます。

栄養療法:
通常の食事から、腸に負担をかける食物繊維と脂肪を取り除いたり、タンパク質を分子量の小さいアミノ酸にまで分解した栄養成分を補給します。鼻から通したチューブを介して腸に栄養剤を注入する経腸栄養療法が主ですが、血管を介する中心静脈栄養が行われることもあります。

薬物療法:
炎症や免疫の異常を抑えるため、サリチル酸製剤や副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤、分子標的治療薬(抗TNF抗体)などが使われます。

血球成分除去:
血液中から免疫細胞(顆粒球、単球)をとり除く治療法です。活性化した免疫細胞が病変部位へ集まるのを防ぐことで炎症を鎮める治療法です。栄養療法や薬物治療が効きにくい場合に行われることがあります。

内視鏡的バルーン拡張術(Endoscopic Balloon Dilatation : EBD):
狭窄の箇所が少なく、深い潰瘍や瘻孔が合併しない場合は、内視鏡を用いてバルーンカテーテルによる拡張術が行われることがあります。

手術療法:
腸閉塞、膿瘍、穿孔、大量出血、がんが合併する場合などに行われます。腸に高度な狭窄や膿瘍が発生している場合は、外科手術で病変部を切除します。

「消化管全般」一覧へ戻る

TO TOP