大腸内視鏡検査は、人間ドックなどで大腸がんの任意型検診として受診することができます。

大腸内視鏡検査は、自覚症状がほとんどない微小な早期がんなどの病変を発見できる検査として、とても有効な手段です。

かかりつけの医療機関またはお近くの検診センターなどに問い合わせてみてください。

また、40歳以上になると、厚生労働省が推奨する「大腸がん検診」の対象となります。

大腸がんの対策型検診としては、問診と便潜血検査※1 を受けることが推奨されています。便潜血検査でなんらかの異常が見つかった場合は、必ず精密検査として大腸内視鏡検査※2 を行います。

がん検診についての詳しい情報は、「 日本人に受けてほしい『がん検診』とは?」をご覧ください。

対策型検診の窓口は、「各自治体のがん検診窓口」で検索できます。該当するお住まいの窓口に問い合わせてみてください。

※1

便潜血検査

大腸がんの場合、病変部の出血が便に混ざる場合があります。

そこで、便のいろいろな場所をこすり採って、血液が付着しているかどうかを調べるのが、便潜血検査です。

※2

大腸内視鏡検査を実施することが難しい場合には、注腸X線検査や大腸カプセル内視鏡検査を実施することがあります。

内視鏡検査が受けられるところ 内視鏡検査の受け方

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE