がん予防・がん検診を知る

【まとめ】胃がん検診

1. 胃がん検診とは?検診の目的と定期的に受けるべき理由

胃がんは、早期に見つかれば98%が治ると言われている治療成績の良いがんでもあります。ただし、早期の段階では自覚症状が出にくいので、早期発見・早期治療のために、症状がなくても定期的にがん検診を受けることが非常に重要です。
胃がん検診としては、胃部X線検査(バリウム検査)と胃内視鏡検査が推奨されています。

5年生存率に基づきます。

2. 対象年齢と検診の頻度

胃がん検診は、50歳以上の男女を対象に、2年に1回の受診が推奨されています。
この検診は、症状がなく健康に過ごしている人を対象としており、胃がんの早期発見・早期治療を目的としています。定期的な検診を受けることで、胃がんの早期発見につながり、治療の成功率を高めることができます。

3. 検査内容と検診の流れ

胃がん検診として推奨されている検査には、胃内視鏡検査や胃部X線検査(バリウム検査)があり、いずれも上部消化管(食道・胃・十二指腸)の状態を詳しく調べる方法です。それぞれの検査方法の特徴や、検査前日から当日までの流れを見てみましょう。

4. 胃部X線検査(バリウム検査)と胃内視鏡検査
の注意点

胃がん検診では、胃部X線検査(バリウム検査)または胃内視鏡検査(胃カメラ)の選択肢があります。胃部X線検査は、検査後に下剤を服用する必要があり、水分摂取が必要です。 胃内視鏡検査を受ける場合は、検査前日の食事制限や服薬管理などの事前準備が重要です。検査を安全かつ適切に受けるために、注意点や準備について事前に確認しておきましょう。

5. 費用と場所

胃がん検診は、自治体による住民検診や、職場や健康保険組合などが提供する職域検診で申し込み・受診を行うことが一般的です。市区町村が実施しているがん検診には検診費用の補助があり、自己負担額は軽減されています。自治体によって異なりますが、自己負担の料金は平均500〜3,000円程度が多く、無料としている自治体もあります。
自治体のがん検診は、自治体から郵送される資料や広報誌の案内に沿って予約し、指定の医療機関・検診センターで受診します。職域検診では、会社の指定する医療機関で受けます。

6. 胃がん検診が不安な方へ

「バリウムがつらそう」「内視鏡検査って痛いの?」「検査前の食事制限が不安」など、胃がん検診に対する不安は人それぞれです。胃がん検診で行われる胃部X線検査(バリウム検査)では、検査後の下剤の服用に不安を感じる方もいます。
また、胃内視鏡検査(胃カメラ)では、「口から内視鏡が入ることに抵抗が…」「麻酔はする?」といった不安の声が多く聞かれます。胃部X線検査や胃内視鏡検査の注意点や準備内容を知り、安心して胃がん検診を受けましょう。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE