内視鏡検査を知る

大腸内視鏡検査の腸管洗浄剤(下剤)

大腸内視鏡検査で腸管洗浄剤(下剤)が必要な理由

大腸内視鏡検査では、検査前に腸内の便をすべて取り除くために、前処置として腸管洗浄剤(下剤)の服用が必要です。腸管洗浄剤で腸内をきれいにすることは、病変部位の見落としを防ぎ、検査をスムーズに行ううえで非常に重要です。
前日の食事内容が不適切だったり、腸管洗浄剤による前処置が不十分で腸内に便が残っている場合、検査が中止となったり、病変の見落としが生じるなど検査が不正確になってしまう可能性があります。あるいは、検査中に腸内に残った便を洗浄したり除去したりする処置が生じて、検査時間が長引くこともあります。腸管洗浄剤の服用は、大腸内視鏡検査に欠かせない大切な準備です。飲み方やタイミング、量をしっかり守るようにしましょう。

腸管洗浄剤(下剤)の種類と特徴

腸管洗浄剤の種類は大きく分けて「液剤タイプ」と「錠剤タイプ」があります。多く使われているのは、粉末状の腸管洗浄剤を水に溶かして飲む液剤タイプです。1.5リットル~2リットルの水に溶解して、時間を空けながら服用します。水の量は腸管洗浄剤の種類によって異なります。
「液体タイプがどうしても苦手・不安」という方に、錠剤タイプが処方される場合もあります。ただし、錠剤を多く服用するため、錠剤を飲むのが苦手な方には不向きです。
検査を行う医療機関によっては、複数の種類を用意しています。医師や看護師と相談してご自分が飲みやすいと感じるタイプを選びましょう。
また、味を良くするために塩分が含まれているタイプは、腎機能が低下している人には不向きな場合もあります。ご自分の体調、既往症・持病などを医師に伝えたうえで選びましょう。
なお、便秘薬として用いられる市販の下剤とは、使用目的と効果の強さに違いがあります。腸管洗浄剤は、大腸内視鏡検査の前に腸内をきれいに洗浄するために使用されるもので、腸には吸収されず排便を促す強い作用があります。一方、市販の下剤は、便をやわらかくしたり、腸を刺激したりして便通を促進するための薬で、効果は比較的ゆるやかです。

腸管洗浄剤(下剤)の飲み方とタイミング

腸管洗浄剤を服用する場所は、自宅もしくは医療機関の前処置室が一般的です。自宅であれば、周囲を気にすることなく、ご自分のペースで準備できます。医療機関であれば、不明な点があればすぐにスタッフに確認できるメリットがあります。下記が、前処置(下剤服用)から検査までのおおまかな流れです。

当日の検査5時間前(腸管洗浄剤の種類、服用する場所により異なります)

1:腸管洗浄剤を飲み始める

服用後、30分〜1時間ほどで便意をもよおし、排便が始まります。

〜︎検査2時間前

2:トイレの回数は5〜10回程度で、透明な水様の便が出たら完了

便通が良い方ならば、服用後2〜3時間、5回以上の排便で腸内がきれいになります。ただし、下剤の効き方や排便のペースには個人差があります。

︎検査30分前(医療機関により異なります)

3:医療機関で検査着に着替え、検査室へ

検査は15〜20分ほどで終了します。

腸管洗浄剤(下剤)で便が出ない・つらい 不安と疑問Q&A

腸管洗浄剤の服用に関するよくある質問、さまざまな疑問や不安にQ&Aでお答えします。

腸管洗浄剤を飲んでも便が出ないときは?

検査の2時間前までに、医療機関に連絡して指示を仰ぎましょう。

通常は服用後30分〜1時間程度で便意をもよおしますが、時間が経っても便が出ない場合は、体を動かしたり、腹部のマッサージをしたりして排便を促しましょう。それでも変化がない場合、医療機関に連絡しましょう。追加で下剤を飲む、水分を多めにとるなどの指示が出されます。場合によっては浣腸を行うこともあります。

腸管洗浄剤が効きすぎて、おなかが痛いときは?

服用を一時中断して水分摂取し、改善しなければ医療機関に相談を。

腸の蠕動(ぜんどう)機能や水分吸収力には個人差があります。腸の動きが活発な方や水分吸収が悪い方は、下剤の効果が出やすい傾向にあります。また、決められた量やタイミングを守らずに服用し、効きすぎてしまう場合もあります。まずは服用を一時中断し、水分をしっかり摂って様子をみましょう。症状が落ち着いたら再開します。それでも改善しない、痛みが強すぎて我慢できない場合は、医療機関に相談しましょう。

普段から便秘気味で、腸管洗浄剤が効くか不安です。

検査前に医療機関にご相談いただくと、便秘薬併用など対策ができます。

普段から便秘気味の方は、便を出しきるまで時間がかかったり、腸管洗浄剤を服用しても排便が少なかったりすることがあります。便秘気味の方は、大腸内視鏡検査を申し込んだ段階で医療機関に相談しましょう。状況によっては、1週間〜数日前から便秘薬を併用するケースもあります。

下剤なしの大腸内視鏡検査はできる?

「内視鏡的下剤注入法」「鼻チューブ法」という方法もあります。

下剤が「つらい」「まずい」という声も耳にしますが、どうしても飲めない場合は、「内視鏡的下剤注入法」もしくは「鼻チューブ法」で、下剤を飲まずに腸管洗浄を行うこともできます。
「内視鏡的下剤注入法」は、胃内視鏡を用いて、胃や十二指腸に腸管洗浄剤を注入します。十二指腸に注入することで、腸管洗浄剤が一気に腸の中に入り、高い洗浄効果を発揮します。「鼻チューブ法」は鼻から細いチューブを入れて、胃にゆっくりと下剤を流し込みます。鼻にチューブを通すため、違和感や刺激を感じることがあります。

腸管洗浄剤がつらい・飲めないとき、医師に相談する目安は?

自己判断はNG。不安なことは迷わず相談しましょう。

腸管洗浄剤を飲んだときの効き方や不安は、人それぞれ異なります。内服中に嘔吐したり気分が悪くなったりした時には服用を中止し、検査を受ける医療機関に早めに連絡をしましょう。また、腸管洗浄剤を飲むことに強い不安や恐怖を感じたときも、医療機関に相談しましょう。また、正しく検査が実施できるよう、前処置や検査で不明な点があれば必ず確認するようにしましょう。

大腸内視鏡検査は、腸の中を空にした状態で行われる検査なので、検査前後に食事制限を行う必要があります。また、スムーズに受けるために知っておきたい知識と対策について、ぜひ以下の記事を参考にして検査に備えましょう。

本サイトについて

本サイトは、内視鏡メーカーであるオリンパス株式会社が、
医療分野における社会貢献活動の一環として、医師監修のもと運営しています。
一般の皆さまに、おなかの健康やがん検診、内視鏡検査についての理解を深めていただくことを目的としています。

  • オリンパスミュージアム
  • 医療従事者のみなさま向け会員制サイト メディカルタウン
  • がん啓発コラム
  • オリンパス 内視鏡キッズ教室
  • 大腸がん撲滅キャンペーン BRAVE CIRCLE