質問:大腸内視鏡検査を受けた方がいいと思い始めている
Noと答えた方

現状は、大腸内視鏡検査の対象ではないと考えられます。
ただし、40歳以上になると、厚生労働省が推奨する「大腸がん検診」の対象になります。
その年齢になったら、おなかの状態に不安がなくても、年に1回は、大腸がんの対策型検診としては、問診と便潜血検査※1を受けることが推奨されています。便潜血検査でなんらかの異常が見つかった場合は、必ず精密検査として大腸内視鏡検査※2を行います。
また、大腸内視鏡検査は、人間ドックなどの任意型大腸がん検診としても行われています。かかりつけの医療機関またはお近くの検診センターなどに問い合わせてみてください。
がん検診についての詳しい情報は、「 日本人に受けてほしい『がん検診』とは?」をご覧ください。
対策型検診の窓口は、「各自治体のがん検診窓口」で検索できます。該当するお住まいの窓口に問い合わせてみてください。
便潜血検査
大腸がんの場合、病変部の出血が便に混ざる場合があります。
そこで、便のいろいろな場所をこすり採って、血液が付着しているかどうかを調べるのが、便潜血検査です。
大腸内視鏡検査を実施することが難しい場合には、注腸X線検査や大腸カプセル内視鏡検査を実施することがあります。