おなかの病気・がんを知る
小腸腫瘍

小腸腫瘍とは
小腸腫瘍の発生頻度は低く、消化管腫瘍全体の5%以下と非常にまれな疾患です。そのため未だ不明な点も多いものの、大まかには小腸腫瘍の2/3が悪性腫瘍とされ、そのほとんどをがん、カルチノイド、悪性リンパ腫、消化管間質腫瘍(gastrointestinal stromal tumor:GIST)が占めるといわれています。
腹痛や出血、狭窄(きょうさく)といった症状をきっかけに発見されることがほとんどで、早期診断は困難といわれています。一方で近年、カプセル内視鏡やバルーン内視鏡などの内視鏡技術の向上により小腸の詳細な検査ができるようになり、小腸腫瘍の発見頻度は上昇傾向にあるとされています。
小腸腫瘍による小腸の狭窄

症状
原因
小腸悪性腫瘍には小腸から発生する原発性小腸がんと、胃や膵臓、肺などの小腸以外の臓器にできたがん細胞が小腸に運ばれて発生する転移性小腸がんがあります。発生頻度が高いのは転移性小腸がんで、がんの原発部位には胃、膵、肺などが挙げられます。
検査
内視鏡検査をはじめとしたさまざまな検査を病態に応じて組み合わせて行います。
小腸腫瘍が疑われる場合は、バルーン内視鏡検査を行い、小腸内部を直接観察します。また、病変部の組織を採取(生検)し、病理診断を行います。造影CT検査では小腸の腫瘤や小腸壁の肥厚、狭窄に加えて、リンパ節腫脹や異常血管の存在など消化管以外の情報を得ます。